top of page
DSC_0077.JPG

第24回

日本VR医学会学術大会

医歯薬看と工学による共創をめざして

2025年8月30日(土)

会場:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館
(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2)

​主催:非営利型一般社団法人日本VR医学会

​お知らせ

2025年9月1日 154名の方に参加登録をいただき、盛況に終えました。

       ご参加いただいた方には後日録画YouTubeのリンク等をご案内いたします。

       来年(筑波)の大会へのご参加もお待ちしております。

2025年8月29日 当日現地での参加登録の場合もpeatixにて承ります。

        未登録の方はクレジットカードでのお支払いをご準備ください。

2025年8月25日 登録いただいた方には順次案内メールをお送りしております。

        当日は昼食を提供している場所が少ないためご注意ください。

        (必要な方は受付にてランチマップをお取りください。)

2025年8月20日 事前参加登録を締め切りました。(当日価格で参加登録を受付中です。)

2025年7月31日 懇親会登録締切を8月8日(金)(枠が埋まり次第終了)に延長しました。

2025年7月25日 プログラムの暫定版を公開しました。

2025年7月8日 演題登録を締切ました。多数のお申し込みをいただきありがとうございます。

2025年6月27日 演題登録締切を7月8日(火)に延長しました。

2025年6月9日 大会企画(特別講演・教育講演など)の情報を掲載しました。

2025年4月28日 参加登録を開始しました。

2025年4月1日 演題募集を開始しました。

大会長挨拶

第24回日本VR医学会学術大会の開催にあたって

 

 この度、第24回日本VR医学会学術大会を大阪大学の吹田キャンパスにて開催させていただきますこと、大変光栄に存じます。およそ四半世紀前、21世紀の始まりの年にスタートした日本VR医学会学術大会は、医療の高度化とデジタル技術の広がりと共に医工連携・融合の歴史を重ね、バーチャルリアリティ(VR)の医学応用に関わる多方面の研究者、医療従事者、開発者、そして医療・看護・福祉の最前線の現場でVRの可能性に期待を寄せる人たちが、年に一度、一堂に会し、分野の違いを乗り越え、共に学び会う、ユニークな学術交流の場として発展しています。コロナ禍では、バーチャルワークショップとして、完全オンライン化による学術大会を実施し、その後の学会活動・交流の在り方の多様化につながりました。近年は、VR医学の将来を担う若い学生たちの集いの場としての新たな役割も担っています。 

 大阪大学は、日本の医学教育の源であり、自由な討論と革新的な思考を重んじる気風の「適塾」の流れを汲む総合大学です。医学・歯学・看護学・薬学・工学などの様々な領域の研究者らがキャンパスに集い、基礎工学や人間科学などを含めて、学際領域での研究開発が活発に行われています。実学の伝統、Industry on Campus、共創イノベーションも大きな特色となっています。

 今回の大会テーマは「医歯薬看と工学による共創をめざして」です。本大会の参加者同士が専門性と研究スタイルの同異をお互いに楽しみ、VR医学の新たな分野融合の気づきと多職種連携の輪を広げる「場」になる大会づくりをめざしています。今日のVRに関連するテクノロジーは、メタバース、人工知能(AI)、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、私たちの暮らしにインパクトを与える新技術として浸透しつつあります。その流れは、VR医学の進展とも呼応しており、外科手術のシミュレーション、医学教育・研修の体験型支援ツール、遠隔医療、AI画像診断、心理療法への応用など、その枚挙に暇がありません。さらには、少子・高齢化社会のウェルビーイング(Well-being)を支えるエイジテックやフェムテックなどのパーソナルなヘルスケア分野へのVR医学の貢献も期待されます。

 このようにVRと医学の融合は、将来の高度先進デジタル医療・治療技術の開拓をはじめ、人々の健康と暮らしの幸せに対する限りない可能性を秘めています。そこで、特別講演では、これらの夢ある可能性に関する数々の研究開発の歴史と未来について、教育講演では、医療従事者のためのVR・メタバースのリテラシーについて、その分野の第一人者である方々に講演をお願いしてあります。また、一般演題では、口頭発表に加えて、多くの参加者が対面交流できるポスター発表の場を設け、さらには最新トピックスなどについて議論を深めるオーガナイズドセッション、最新テクノロジーに触れる企業展示、次世代を担う若手研究者・大学院生を対象とした学術奨励賞の表彰も企画しています。

 是非とも、VRと医療・看護・福祉・ヘルスケアの学際領域に関心のある多くの皆さまの積極的なご参加をお願い申し上げると共に、「天下の台所」「水の都」大阪の魅力を満喫していただき、本大会が、分野横断的で自由闊達な議論と交流の場になり、皆さまにとって新しいVR医学の共創に向けた契機となれば幸いです。

第24回日本VR医学会学術大会

大会長 井野 秀一

(大阪大学 大学院工学研究科)

参加者へのご案内

大会参加登録ページ(Peatix)より学術大会への参加登録をお願いいたします。

以下の参加の流れについてもご確認ください。

事前登録期間(事前価格)

2025年4月28日(月)~ 8月19日(火)(事前登録期間は終了しました)

事前登録期間以降(当日価格)

2025年8月20日(水)~ 8月30日(土)(終了しました)

大会参加費の一覧 ​​
区分
事前登録(8月19日まで)
事前登録期間以降(8月20日~)
正 会 員
7,000 円
10,000円
非 会 員
10,000 円
15,000円
学生会員
無料
無料
学生非会員
3,000 円
5,000円
法 人
50,000 円
当日受付はございません

※ 会員区分は「日本VR医学会」の会員のみです。

​※ 法人区分は団体向けです。法人区分でのご参加は大会事務局までご連絡をお願いします。
​  
(個人での登録はその他の区分でお申し込みください)

※ 大会参加費はいずれも不課税です。(日本VR医学会はインボイスには登録されていません)

​※ 大会参加費には懇親会参加費は含まれません。

​参加の流れ
​大会前日まで
  1. Peatixのページより大会への参加登録  をお願いいたします。​​

    • ​参加費のお支払いはPeatix内のチケット購入から進めてください。

    • 支払いにはクレジットカード・銀行振込・PayPalの利用が可能です。

    • 領収書はPeatixより発行される領収書をご利用ください。(発行方法はこちら

    • Peatix登録後に自動的に送信されるPeatixアプリのチケットは使用いたしません。

  2. 大会事務局よりメールにてご案内をお送りいたします。

    • 事前登録された方:8月25日を予定しています。

    • 事前登録期間以降の方:8月25日以降随時(1日程度お時間をいただく場合もございます)

    • ご案内には、抄録集ダウンロード情報・オンライン配信URLが含まれます​。

    • 案内後の登録キャンセルは原則不可とさせていただきます。

(懇親会にも参加される場合)

懇親会参加登録ページ(大会参加登録とは別のページ)より懇親会への参加登録(8月8日まで)をお願いします。
 

大会当日

(会場参加の場合)

受付にて参加登録されたお名前をお申し出ください。学生の場合には、学生証も提示ください。

事前登録された方:名入りの名札・参加証・名札ケース等を配布いたします。

事前登録期間以降の方:無記名の名札・参加証・名札ケース等を配布いたします。

(オンライン参加の場合)

ご案内メール記載のオンライン配信URLよりご参加ください。

​なお、オンライン配信は一般演題(口頭発表)、教育講演、特別講演、開閉会式のみです。

 

(当日参加登録の場合):

他の参加者と同様、Peatixからご登録ください。

支払いはクレジットカードのみとさせていただきます。

手続き完了後、受付にて無記名の名札・参加証・名札ケース等を配布いたします。

当日参加登録でオンライン参加をご希望される場合、URL等の案内メール送信にお時間をいただく場合がありますので余裕をもってご登録ください。

​懇親会のご案内

大会の会場「銀杏会館」内2Fのレストラン「ミネルバ」にて、大会当日(8月30日)の18時頃から懇親会を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

懇親会参加費:
  • 一般:6,000円

  • 学生:3,000円

2025年8月8日まで(枠が埋まり次第終了)に懇親会参加登録ページ(Peatix)よりお申し込みください。

会場へのアクセス

大阪大学銀杏会館は、大阪大学吹田キャンパス内、医学系研究科医学科の北側に位置しています。

​アクセスマップはこちらのホームページを御覧ください。

​(大阪大学医学部附属病院統合診療棟オープンに伴い、建物の迂回が必要ですのでご注意ください)

阪大吹田_edited.jpg
銀杏会館3F_edited.jpg

最寄り駅からのアクセス:

大阪モノレール「阪大病院前」駅下車、北西へ徒歩10分

阪急千里線「北千里」駅下車、東へ徒歩20分

北大阪急行線「千里中央」駅発、阪急バス「阪大本部前行」で「阪大本部前」下車、北へ徒歩5分

JR京都線「茨木」駅発、近鉄バス「阪大本部前行」で「阪大本部前」下車、北へ徒歩5分

​プログラム

(2025年8月20日更新)

特別企画

第24回日本VR医学会では、下記の特別講演・教育講演を企画しています。

特別講演

小山博史(東京大学・特命教授)

「医療と教育の未来:VR技術による医学・看護学の革新」

教育講演

水瀬ゆず(立命館大学 デザイン科学研究所・客員助教)

「メタバースにおける多様な学びの可能性 〜教育現場での実践と展望〜」

オーガナイズドセッション

第24回日本VR医学会では、下記のポスターOS・講演OSを企画しています。

ポスターOS 「医歯薬看と工学の共創を目指して」

医歯薬看と工学の共創を目指して、参加者間で様々な議論ができるように、ポスター発表形式のオーガナイズドセッション(OS)を企画いたしました。本OSでは、主にプログラム委員より推薦された様々な分野の研究グループに参加いただき、グループでの取り組み状況や、連携事例、ニーズやシーズなどをご紹介いただくことで、新たな連携を促進します。

講演OS 「神経工学」

Virtual Reality (VR)の分野では神経刺激インタフェース(電気刺激)の研究への注目が高まっています。一方で、細胞や生物などを対象とした神経活動計測や、脳に直接アクセスするBrain Machine Interface (BMI)では古くから研究が行われており、様々な知見と技術が蓄積されてきました。本OSでは、それぞれ独立して発展してきた双方の分野をつなぎ、新たな研究を促進することを狙いとし、各分野から神経工学の研究を紹介いただき、今後の展開を議論します。

​一般演題

口頭発表

  • 1演題12分(発表8分,質疑4分)です。​

  • Zoomによるリアルタイム配信、YouTubeによるオンデマンド配信(参加者限定)を行います。

  • 発表者はHDMIで映像出力できるようにご準備ください。

  • 発表者はZoomに接続する必要はございません。

ポスター発表

  • ポスターセッションの時間は60分です。​

  • ポスターサイズはA0縦以下で作成してください。

  • 12:30からセッション開始までの間にポスターを各番号のパネルに貼り付けてください。

  • ​ポスター発表の様子はオンライン配信しません。

演題募集

本大会の一般演題(口頭・ポスター)では、VRに関する基礎研究、および医学、歯学、看護、リハビリテーション、心理療法、医療安全への応用など、VR医学と接点のあるテーマを広く募集いたします。

一般演題募集期間

2025年4月1日(火) ~ 2025年7月8日(火)12:00 正午(締め切りました)

応募方法資格

会員、非会員を問いません。

発表形式について

一般演題の発表の形式には、口頭発表とポスター発表の2種類があります。

口頭発表は12分程度(質疑込)、ポスター発表は60分程度のコアタイムを予定しています。

演題登録時のご希望を基にプログラム委員会で調整いたしますが、
ご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。

演題の種類について
演題の種類には、「研究」と「実践報告」の2種類を設けてあります。
演題の種類に応じて、抄録の記載項目が異なりますので、
抄録テンプレート内の説明をご確認ください。

抄録の作成について【必須】

演題登録の際には、テンプレートファイル(Microsoft Word)をもとに

抄録を作成して必要な情報とともに下記のフォームからお申し込みください。

優秀賞について

優秀賞は、優れた研究発表を行った者に贈呈する賞です。
第24回日本VR医学会学術大会で一般演題(口頭・ポスター発表)での発表を行った方のうち、下記の4つの条件を満たす方を対象に選奨を行います。

  1. 博士の学位を取得していない、あるいは2025年4月1日時点で博士の学位取得後8年未満(2017年4月1日以降に学位取得)である
    (ただし、学位を取得した後に産前産後休業や育児休業を取得している場合は、取得期間を除外して期間を計算)

  2. 過去に、本学会大会の優秀賞等を受賞していない

  3. 筆頭演者が、大会当日に発表を行う

  4. 本発表に対して、優秀賞等の審査を希望する

これらは演題登録のフォームから申告ください。​

その他

口頭発表はオンライン配信(Zoom)も予定しております。

抄録集は2025年8月25日(月)に参加登録者に公開される予定です。

ご協賛企業一覧

企業展示

株式会社アルファシステムズロゴ.png
クレアクトロゴ.jpg
NihonBinary_logo.jpg
NeU_logo.jpg
HOLONCREATELOGO_VR_アートボード 1.png

広告

キッセイコムテックロゴマーク.JPG
コロナ社ロ�ゴ_edited_edited_edited.jpg
kompath_black_blue.jpg

寄付

大阪薬研株式会社

企業展示・抄録集広告・寄付の募集

第24回日本VR医学会学術大会では、企業展示・抄録集広告・寄付の募集を行っております。下記趣意書をダウンロードいただき、趣意書内に記載の方法でお申込みください。

皆様のお申込みを心よりお待ちしております。

※ 7/2 企業展示の募集を終了いたしました。

​※ 7/9 抄録広告の募集を終了いたしました。

実行委員

第24回日本VR医学会学術大会実行委員のリストはこちらの資料に掲載しております。

問い合わせ先

第24回日本VR医学会学術大会 事務局

​jsmvrconference.since2001[at]gmail.com

([at]を@に変えて送信してください)

bottom of page