top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

非営利型一般社団法人
日本VR医学会

Japanese Society for Medical Virtual Reality

本会は、VR医学応用に関する研究、技術の向上及びその応用並びに会員相互の交流を図り、同時に国際的なVR医学応用の情報交換、交流を行なうことにより、医学及び医療の進歩向上に貢献することを目的としています。

The purpose of the Society is to contribute to the advancement of medicine and medical treatment by conducting research on VR medical applications, improving technology and its application, promoting mutual exchange among members, and international exchange of information on VR medical applications.

Let's enjoy Metaverse and VR research in Medicine, Nursing and Welfare together !!

スクリーンショット 2023-03-01 19.17.29.png

  • *******************

  • 第22回日本VR医学会学術大会​

  • 日時:  2023年8月26日(土)

  • 場所:  大阪科学技術センター

  • 〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1丁目8−4

  • TEL: 06-6441-0915

  • テーマ:VR医学・医療メタバースの可能性

  • 大会長:塩野裕之(近畿大学奈良病院呼吸器外科)

  • *********************** 

About Us

日本VR医学会は2001年に国立がんセンター(現:国立がん研究センター)総長である末舛恵一先生(故人)を理事長として設立され、20年目を迎えようとしています。年1回の学術大会の開催、学会誌である「VR医学(Journal of Medical Virtual Reality)」の刊行などの活動を行っております。その後、2012年京都大学名誉教授高橋隆先生が2代目理事長となられVR技術の医学応用、特に手術支援訓練システムへのVR技術の応用研究について多大な貢献をなされてきました。

 

2018年の理事会で当方が理事長となることが承認されました。現在までの諸先輩方の数多くの業績を顧みると、その責任の重大さに身の引き締まる思いです。今後、メタバースやVRやAR, MR(合わせてXR)の医学や看護学への応用のみならず人体への影響も含めて社会に貢献できるよう誠心誠意、努めてまいります。

 

そのため、以下の3つを本学会の重点目標としたいと思います。

 

① メタバース技術を用いた医学教育、看護教育支援システムの具体化

② メタバースとAIやRobot技術を統合した手術支援システムの研究開発の推進

③ メタバース技術の人体への影響に関する調査研究の実現

 

上記について興味がある方々とご一緒に研究開発できれば幸いです。

 


一般社団法人日本VR医学会 理事長 小山博史

父と息子
VRバトルの友達
スクリーンショット 2021-09-25 18.12.49.jpg

メタバース懇親会

本学会刊行物につきましてはJ-STAGEにて公開しております。
読書をする女性
bottom of page